2011年12月09日
積もるばかり
金曜日は
『写真館の日』
![](http://syainasai.blog.tennis365.net/image/23120901.jpg)
ブックカバー&しおり
本屋さんで付けてもらえるものだと
なんだか、ってことで使っています
本、読めていません
読めていないのに、興味がある本は
つい買ってしまいます
積読本が減りません
これから風呂読書に良い季節
徐々に減らしていかなければ
1日1回
人気ブログランキングへの応援クリック
よろしくお願いします
いつも読んでいただき、ありがとうございます![キラキラ](http://blog.tennis365.net/common/icon/60.gif)
コメントは承認制になっています
『写真館の日』
![](http://syainasai.blog.tennis365.net/image/23120901.jpg)
ブックカバー&しおり
本屋さんで付けてもらえるものだと
なんだか、ってことで使っています
本、読めていません
読めていないのに、興味がある本は
つい買ってしまいます
積読本が減りません
これから風呂読書に良い季節
徐々に減らしていかなければ
1日1回
![スター](http://blog.tennis365.net/common/icon/121.gif)
![スター](http://blog.tennis365.net/common/icon/121.gif)
いつも読んでいただき、ありがとうございます
![キラキラ](http://blog.tennis365.net/common/icon/60.gif)
![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
特にしおりが、ちょっとマンダム!な感じでね。
ところで、風呂読書について教えてください。
どんな具合で読むのかなぁ?
湯船につかりながら?
本を持ったり、ページをめくる時に、ぬれませんか?
ゆったりと湯船につかりながらできるんだったら、
やってみたいんだけれど・・・。
いろいろと準備が必要な感じで・・・
ちょっと考えています。
コメント、ありがとうございます
ブックカバーは、あまり活躍する機会ないのですが
しおりと一緒に、買ってみました
風呂読書ですが、特別なモノはいりません
お湯が冷めないようにするロール状のカバーだけあれば
十分です
それを上半身だけ出すように調整して起き
そこのタオルを置いて、その上に腕を置いて
読んでいます
湯船からは、あまり湯気が上がらないですから
本が、ふやけることはありません
(大切な本では、お勧めしませんが…)
湯の量も、おへそぐらいにして
半身浴をすれば、かなりの汗をかきます
(そのためのタオルです)
風呂読書には『水分必須』です
過去、ワタクシ軽い脱水症状で
ぶっ倒れたことがあります
気を付けてくださいね